今回はイニシャルNを取りあげてみたいと思います。モデルは井伊直虎(Naotora Ii)さんでいきたいと思います。
井伊直虎さんは戦国時代の女性城主です。大河ドラマにもなったのでご存知の方も多いのではないでしょうか。今回はNaotora. Iでいきます。
実演
いつも通りステップ2から
今回、Nはブロック体と筆記体の両方でデザインしてみたいと思います。
続いて配置の検討
今回も下付きがいいですね。配置が決まりましたのでデザインにいきましょう。
まずは、ブロック体のNから行きます。
Nは形の制約上、書き始めか書き終わりを延長するしか選択がないので、まずは書き終わりを大きく伸ばしてみます。そのまま、伸ばした先の遊び方で工夫していきます。
こちらはNの最後の線をさらに伸ばしてみました。
こちらは、Iへと繋げてみました。少し見栄えが悪いですが、一応候補に残しておきます。
両方をバージョン違いで完成とします。
引き続き、筆記体を試してみます。
こちらは、Mの記事で書いたアレンジと同じものです。書き始めを長めにとっているバージョンと、下線を作るために右から書き始めているバージョンの2つです。
こちらも以下の2パターンで完成形になります。
まとめ
さて、今回はNを取りあげてみましたがいかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てると嬉しいです。
今回、ブロック体と筆記体の両パターンで試してみました。それぞれ特徴があるので、好みや書き易さで選んで頂くことができると思います。
ブロック体のNは、Nが見栄えするので、ご自身の名前への思い入れでNを特徴的に出したい場合はこちらがいいかもしれません。
一方、筆記体は全体的なバランス感や、”いかにもサイン”らしさを出すことができますね。
それでは最後に恒例のボツ集を載せてお別れしたいと思います。
実は結構カワイイのができました。スマイルマークを入れたパターンが中々の出来栄えです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。もし記事が気に入ったらシェアしてくれるとうれしいです。
最近のコメント