イニシャルがOではじまるサインの作り方を実演します。今回は田沼意次(Okitsugu Tanuma)さんをモデルにして作成します。田沼意次さんは江戸時代中期の旗本で、商業改革によって幕府の財政を立て直そうとした人ですね。
実演
早速Step#2 デザインから始めます。フルスペルにすると長いので、今回はO.Tanumaでいきます。
まずは、Oの雰囲気をみてましょう。
細目にするとスッキリした印象になりますし、太目で緩い感じにすると味わい深い文字になりますね。次に、イニシャルのO.Tを細目、太目に合わせて書いてみます。
両方とも差別化が図れそうなため、このまま特徴を生かしつつ2つのパターンを作成してみましょう。
では引き続き、小文字の配置を決めます。今回は下付きでいいですね。
早速デザインしてみましょう。まずは細いOを使った方を試してみます。
なかなかシュッとした感じですね。(最近、「シュッとした」という表現が関西弁なんだと知りました。「シュッとした」とは、スリムでカッコいいという意味です)
上から3つめのサンプルは、上下を平行ラインで挟んでいますが、このテクニックは他の文字でサインを作るときにも結構使えます。対照性を出すように平行ラインをズラすとカッコよく見えます。
引き続き、色々と試してみます。
右上が気に入ったので、細目はこのデザインに決めました。ちなみに、ここの4つでは、イニシャルのOとTの重なり具合を少しづつズラしています。
次は太目のOです。
こちらは、太いOに味わいがあるので、もっと遊んでみたいと思います。
適当に書いたOってカッコイイ雰囲気がでますね。綺麗な丸ではなく少し歪んでいるほうが、手書きの個性が滲み出ていると思いませんか?
色々と試してみて、最終的に細いOバージョン(上)と、太いOバージョン(下)で完成としました。個人的には細い方(上)がカッコよく感じます♪
まとめ
さて、今回はOの書き方をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。シンプルな文字であるため、デザイン性の高い崩し方が難しかったため、太さ・細さで特徴を出してみました。
また、イニシヤルのOとTの重ね方(重なり具合や、重なる場所)を工夫すると、色々なデザインを生み出すことができると思いますので、是非色々と試してみてください。
ということで、今回はイニシヤルOでした!
最後まで読んでくださってありがとうございました。もし記事が気に入ったらシェアしてくれるとうれしいです。
コメント
いつも記事を楽しみにしています。今回自分のイニシャルのOを取りあげてくださってとても参考になりました。有難うございます。